備蓄米
2025年6月12日(木)
今、日本では 「備蓄米」が 話題に なっています。 備蓄米とは 災害や 不作などに なって、 お米が 足りなくなった ときの ために 国が 用意しておく お米です。 備蓄米は 5年くらい 保管されます。 5年を 過ぎると 牛や 豚の 餌として 使います。

最近の 日本では 天候や 物価の 影響で お米の 値段が 高く なっています。 5年前の お米の 値段は 5kgで 2200円くらい でしたが、 今は4500円くらい です。
そこで 政府は 備蓄米を スーパーなどで 売ることを 決めました。 備蓄米を 出すことで お米の 値段を 下げようと しています。 備蓄米は 5kg 2000円くらいで 買えます。
いつ 備蓄米が 買えるか、 近くの スーパーの 情報を 見てください。
この文章の語彙
話題
「話題」とは みんなが 話すことや 興味が あることです。 例えば
・「今日、 学校で 新しい アニメの 話題に なった」
・「会社の 休み時間では 健康の 話題に なることが 多い」
などと 言うことが できます。
災害
「災害」とは 自然の 力や 人間に よって たくさんの 人が 困ったり けがを したり することです。 例えば 以下の ような ものが あります。
・地震 : 地面が 大きる 揺れること
・津波 : 海の 水が たくさん くること
・台風 : 強い 風と 雨が くること
不作
「不作」とは お米や 野菜が 育たなくて、 たくさん 作れない ことを 言います。
物価
「物価」とは 国で 売られている 物や サービスの 平均的な 値段の ことです。 例えば
「アメリカの 物価は 日本の 物価よりも 高いです」
と言うことが できます。
政府
「政府」とは 国の 法律を 作ったり、 社会を 安全に 守ったりする 人たちの ことです。